MENU

【中学受験】受験生の睡眠時間、どう確保する?親子の試行錯誤と、ちょっとした工夫

 

 «当記事には、広告を含む可能性があります。»

 どうもーみなさん、こんにちは!!

 5年生さめくん(息子)と4年生くまちゃん(娘)の年子兄妹の子育て奮闘中のさきです。

来年、我が家のさめくんはいよいよ中学受験。2月頃から息子の睡眠時間が減ってきて、私もちょっと心配していました。同じように悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

受験生のリアルな日常、睡眠時間との戦い

2月から塾が新体制になり、息子も受験生モードに突入。塾の授業時間が長くなり、帰宅は21時50分。そこからお風呂、宿題、そして毎日の暗記カード…。気づけば、寝る時間は11時近くになっているんです。

塾がない日も、宿題や自主学習で、なかなか10時半より早くは寝られません。以前は、塾があっても10時半には寝ていたので、全体的に30分ほど遅くなっています。

睡眠不足、見過ごせない影響

睡眠不足のせいか、朝起きるのが辛そうな息子。基本的には自分で起きるように伝えていますが、あまりにも起きられない時は、パパさんが「いってきます」の声をかけて起こしていました。それでも、時々遅刻してしまうことも…。

睡眠不足は、健康だけでなく、学習効率にも影響します。睡眠中に記憶が整理・定着すると言われているので、睡眠不足はインプットの効率も下げてしまうんです。

親としてできること、息子のために

前回の記事からさらに息子の睡眠時間を確保するために、私たち親もできることを考えました。

  • 学校への送迎

    今までは、運動不足解消と自立のため、歩いて登校させていましたが、睡眠時間確保のため、割り切って車で送迎することにしました。30分の睡眠時間確保は大きいです。
  • 片付けサポート

    「自分のことは自分で」と思っていましたが、実際は片付けが苦手な息子。勉強前に探し物をしたり、机が散らかっていたりで、時間を無駄にしていることも。思い切って、私達が片付けをサポートすることにしました。

上記2つは、本来なら息子が自分でやるべきこと。でも、受験という特別な時期だからこそ、親もサポートが必要だと感じています。

息子に伝えたいこと、感謝の気持ち

息子には、親が睡眠時間確保のために頑張っていることを理解してほしいと思っています。そして、送迎や片付けサポートを当たり前と思わず、そして、中学受験するために実は見えないところでたくさんの人のサポートを受けていることを理解して、「ありがとう」の気持ちを忘れないでほしいと伝えています。

息子自身も、効率的な学習や休憩を心がけ、睡眠時間を確保できるように努力してほしいと願っています。

まとめ

受験生の睡眠時間確保は、本当に難しい課題です。でも、親としてできることを精一杯行い、息子をサポートしていきたいと思っています。同じように悩んでいる方の、少しでも参考になれば嬉しいです。

 これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。

 同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。

 これからもどうぞよろしくおねがいします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次