MENU

【中学受験】塾の新年度説明会で得たもの!目標達成への具体的な道筋が見えてきた

 

 «当記事には、広告を含む可能性があります。»

 どうもーみなさん、こんにちは!!

 5年生さめくん(息子)と4年生くまちゃん(娘)の年子兄妹の子育て奮闘中のさきです。

先日、息子の通う塾の新年度説明会に参加してきました。今回は、その説明会で得たことや、今後の学習に対するモチベーションについてお話ししたいと思います。

目次

塾の理念と実績

説明会では、塾の理念やこれまでの合格実績について詳しく説明がありました。塾の理念は、ただ単に合格させるだけではなく、子どもたちの成長をサポートし、将来に繋がる力を育むこと。この理念に共感し、息子をこの塾に通わせているので、改めて良い塾を選んだと感じました。

CクラスからSクラスへ!コースアップへの道

しかし、今回の説明会で最も印象に残ったのは、Sクラスへのコースアップについてのお話でした。

息子は現在Cクラスに所属していますが、将来はSクラスへ上がりたいという目標があります。Sクラスは、全国の上位10%に入るようなレベルのクラス。正直、まだまだ遠い道のりだと感じていました。

説明会では、Sクラスへ上がるためには「覚悟」が必要だという話を聞きました。

  • 本気で取り組むこと:
    Sコースは、全国の上位10%の生徒が集まるクラスです。そのため、首都圏のライバルたちと競争し、常に高いレベルで努力し続ける必要があります。
  • 組分けテストを楽しむ:
    組分けテストは、単なるテストではなく、自分の実力を測るチャンスです。楽しみながら対策を行い、実力を伸ばしていくことが大切です。
  • 具体的な学習方法:
    週テスト問題集を効果的に活用し、基礎学力と応用力を高めることが重要です。Sコースへ上がるためには、逆にSレベルの問題が溶ける必要はなく、B・Cレベルの問題が確実に解けて、落とさないことが求められます。Sコースの問題は、Sコースに上がってから取り組めばいいのだそうです。また、復習ナビを徹底し、間違えた問題を丁寧に直し、次に繋げる習慣をつけることも大切です。

説明会に参加して良かったこと

塾の理念や実績紹介だけでは、正直物足りなく感じる部分もありました。しかし、今回の説明会では、Sクラスへのコースアップという具体的な目標に向かって、どのような努力が必要なのかを詳しく知ることができました。

特に、**「Sコースへ上がるためには、逆にSレベルの問題が溶ける必要はなく、B・Cレベルの問題も確実に解けて、落とさないことが重要である」**という言葉は、私にとって大きな気づきとなりました。

息子には、Sクラスという高い目標に向かって、今できることを一つ一つ着実にこなしていくことの大切さを伝えたいと思います。

まとめ

今回の説明会で得たものは、息子が目標とするSクラスへ近づくための具体的な道筋です。

もちろん、道のりは長く険しいものになるかもしれませんが、家族みんなで協力し、目標に向かって進んでいきたいと思います。

同じように中学受験を頑張っている皆さんも、ぜひ塾の説明会に参加して、お子さんに合った学習方法を見つけてあげてください。

昨年の新年度説明会の紹介はこちら

#中学受験、#塾、#説明会、#Sクラス、#コースアップ、#目標、#学習方法、#週テスト問題集、#復習ナビ、#モチベーション、#親心、#子供心

 これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。

 同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。

 これからもどうぞよろしくおねがいします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次