-
【教育】子供のTO DO LIST?「子ども手帳」活用術
今回は、子ども版TO DO LIST「子ども手帳」の活用について紹介します。 子どもが自発的に勉強に取り組んだり、片付けなどの生活習慣を維持することはかなり難しいですよね。ていうか無理です。 親としても、「勉強しなさい」とか、「片付けしなさい... -
【教育】子供同士でLINEや電話番号を交換し、連絡を取り合ってもよいのか?SNSの利用について
今回は、子供のSNS利用について、検討したいと思います。 なぜ検討することになったかというと、わが家の小学4年生になったくまちゃんからこんな質問がありました。 「いつになったら友達と連絡先交換したり、LINEしたりしてもいいの?」 どうやら、友達... -
【中学受験】反抗期?小学5年生の息子が言うことをきかなくなった!親と子供の関係を良好に保つためのコツ
みなさんは反抗期といわれると、何歳ぐらいを想像しますか? 「反抗期は中学生くらいになってからでしょ」なんて思いませんか?私はそう思っていました。 実は、まさに小学5年生になった我が家の息子さめくんが反抗期に突入していたのです。 ・テストの... -
【中学受験】お父さん必見!!お父さんにしかできない役割があります。
今回は、中学受験でのお父さんの役割について紹介したいと思います。 中学受験は、子供とおかあさんにフォーカスされがちですが、家族全体で取り組むことが大事だと思います。それではお父さんはどんなことをすればよいのか?と思いますよね。 お父さんの... -
【中学受験】暗記は必要なの?子どもの疑問へ上手に答える!
受験勉強中のさめくんから、次のような質問が出ました。 「暗記はなんで必要なの?書いて覚えるってなんで書いたら覚えられるの?」 なので、今回は「暗記」について調べて、さめくんの疑問へ回答してみました。 1 暗記する必要性 まずなんで勉強... -
【中学受験】疑惑?子供がカンニングしているかもしれないと思ったときの対処法
カンニングって皆さんしたことありますか? 実は私はやろうとしたことがあります。いわゆるカンニングペーパーを作って、筆箱に入れようとしていました。しかし、小さい字で作っているうちに覚えてしまって、する必要がなくなってしまったので結局しま... -
【教育】家の中で会議?家族会議がおすすめの3つの理由
皆さんは、ご家庭で家族会議は開かれているでしょうか? わが家では、ことあるごとに家族会議をしています。子供がいる家庭で、話し合いができる年齢になったら、ぜひ取り入れることをおすすめします。 今回は、家族会議を行うことのおすすめの理由... -
【中学受験】クラスが落ちるかも・・・組分けテスト前の子供のセンチメンタルな悩みに対して親がしてあげられること4選
テストの直前って、思うように点数が取れないのではないかとか、組が落ちたりしないかとか、前より悪かったらどうしようとか、今回のテスト範囲は苦手だからとか、不安になりますよね。大人だって、試験前なんかは不安になるのですから、子供も当然不安... -
【中学受験】小4の壁?新年度を迎えて、学校、塾の宿題に対応できない問題の解決法
今回は、学年が上がったことで難易度や宿題の量が増えたことによる対応できない問題についてです。 問題発生 ・新年度になって環境ががわりと変わって、なにをしたらよいかわからなくなってしまった。 ・結果、宿題が追いついていない。 ・結果、就寝時... -
【教育】幼稚園から小学校低学年におすすめ!遊びながら学べる「どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5」
今回は、遊びながら学べる「どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5」というボードゲームが、とても優秀すぎるので紹介します。 リンク このボードゲームがおすすめな人 ・幼稚園から小学校低学年の子供がいる人 ・任天堂スイッチなどゲーム機をまだ子供に...