MENU

【中学受験】塾の個別面談で分かったこと!受験合格に向けての戦略を立てよう【小学5年生12月】

 

 «当記事には、広告を含む可能性があります。»

 どうもーみなさん、こんにちは!!

 5年生さめくん(息子)と4年生くまちゃん(娘)の年子兄妹の子育て奮闘中のさきです。

早いもので、さめくんの中学受験もいよいよ本格的な受験期に入ってきました。先日、塾の個別面談があり、今後の勉強計画について先生とじっくりお話をする機会があったので、そのことについて詳しくお伝えしたいと思います。

同じように中学受験を控えている方や、これから中学受験を考えている方の参考になれば幸いです。

目次

個別面談で何を聞けばいいのか?

個別面談では、我が子の現状を客観的に把握し、今後の学習計画を立てる上でとても貴重な機会です。

具体的に、どんなことを先生に聞いておくと良いのでしょうか?

  • 授業態度
    • 発表はする?質問はする?積極性はある?
  • 塾での様子
    • 楽しそう?つらそう?緊張している?余裕がある?
  • 成績
    • 現状の成績は?
    • 希望するクラスは?
    • 補強すべきところはどこ?
    • 志望校合格に向けて、現状維持で良いのか?
    • 6年生になると子供の1年間のバイオリズムがどうなるか?

これらのことを事前に考えておくと、面談をスムーズに進めることができます。

今回の個別面談で分かったこと

今回の個別面談では、我が家のさめくんは授業中に積極的に発表しており、塾でも楽しそうに過ごしていることが分かりました。

成績については、現状Cクラスを維持できており、先生からは

「維持しているというと頑張っていないように見えるかもしれませんが、Cクラスを維持するのはとても大変なこと。今の状態をキープすることが大切です」

と評価していただきました。

さめくん自身は、Sクラスを目指したいと考えており、特に国語の成績を上げたいとのこと。先生からは、物語の心情理解が息子には少し難しい部分があるため、語彙力アップと心情理解のトレーニングが必要とのアドバイスをもらいました。

具体的には、

  • 高速基礎マスター(四谷大塚系塾で使えるウェブツール)で語彙力を一気にアップさせる
  • 冬休みに5年生の週テストを解き、心情理解の特訓をする
  • 復習ナビ(四谷大塚系塾で使えるウェブツール)を活用し、一方通行の説明で理解を深める

といった具体的な対策を教えていただきました。

個別面談を終えての感想

今回の個別面談では、さめくんの現状を客観的に把握でき、今後の具体的な対策が立てられたので、とても有意義な時間となりました。

特に、国語の対策については、なにを対策したらいいのかわからなかったので、具体的な方法を教えてもらえたことが良かったです。また、現状維持で良いという先生の言葉に安心し、これまでの努力が報われたと感じました。

まとめ

中学受験は、子どもにとっても親にとっても大きなイベントです。塾の先生に相談し、客観的な意見をもらうことは、今後の学習計画を立てる上でとても大切です。

今回の個別面談で得られた情報を参考に、さめくんと一緒に目標に向かって頑張っていきたいと思います。

【その他】

  • この記事は、あくまで個人の体験談です。
  • 中学受験は、お子様の性格や塾のカリキュラムによって、最適な勉強法は異なります。
  • 今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

ちなみに過去の個別面談の記事はこちら

 これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。

 同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。

 これからもどうぞよろしくおねがいします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次