«当記事には、広告を含む可能性があります。»
どうもーみなさん、こんにちは!!
5年生さめくん(息子)と4年生くまちゃん(娘)の年子兄妹の子育て奮闘中のさきです。
今回は、その週テストでまさかの結果が出て、親子で深く考えさせられた1週間についてお話したいと思います。
【週テスト】まさかの結果に親子で号泣!?
さて、今回の週テスト。
さめくんは、Sクラス昇格を目指して、1週間かなり頑張っていました。
私も、今回はかなり手ごたえを感じていたんです。
なぜなら、昨年の週テストの過去問では、目標としていた得点をクリアできていたから。
しかし…結果はまさかの・・・。
目標としていた得点には、大きく届きませんでした。
結果を見た瞬間、私もさめくんも言葉を失いました。
特にさめくんは、かなり落ち込んでいて、
「なんのために勉強しているのかわからない…」
と、ポツリ。
そんなさめくんを見て、私も胸が締め付けられる思いでした。
【ガチ勉】いつもより頑張っていた1週間
今回の週テストに向けて、さめくんは本当に頑張っていました。
塾の宿題はもちろん、苦手な算数にも時間をかけ、過去問にも何度もチャレンジしていました。
私も、そんなさめくんの頑張りを間近で見ていたので、
「今回はきっと大丈夫!」
と、思っていたんです。
だからこそ、今回の結果は本当にショックでした。
【結果が出ない】原因は?
こんなにも頑張ったのに、なぜ結果が出なかったのでしょうか?
私たちなりに、今回の結果の原因を考えてみました。
- 昨年に比べて難易度が上がった?
今回の週テストの平均点は例年並み。
昨年に比べて、特に難易度が上がったというわけではなさそうです。 - 過去問との相性が悪かった?
過去問では高得点が取れていたものの、本番ではできなかった問題が固まって出てしまったのかもしれません。 - 勉強はすぐに結果が出るものではない
特に中学受験のように難易度の高いものは、時間がかかるもの。 - 6年生になり難易度が上がった?
6年生になり、問題の難易度が上がった可能性もあります。 - 環境の変化にストレスを感じた?
学年が変わり、環境が大きく変わったことで、ストレスを感じていたのかもしれません。 - Sクラスを意識しすぎた?
Sクラス昇格を意識するあまり、今までよりも負荷をかけていたので、キャパオーバーになってしまったのかもしれません。 - 算数に時間をかけすぎた?
算数の苦手な単元に時間をかけすぎて、他の教科の時間が足りなかったのかもしれません。
特に理科や社会は、短期間でも点数が上がりやすいので、もっと時間をかけるべきだったのかもしれません。 - 難易度の高い問題に時間をかけすぎた?
難易度の高い問題を考える時間が長すぎたのかもしれません。
もちろん、考えることは大切ですが、わからない問題は早めに見切りをつけて、解説を読み込んだ方が効率が良い場合もあります。
【対策】今、親としてできること
今回の結果を受けて、私たち親にできることは何か?
それは、今回の結果をしっかりと分析し、次に繋げることだと思います。
- テストの分析
まずは、今回のテストでどこを間違えたのか、しっかりと分析すること。
間違えた問題の傾向を掴むことで、今後の対策が見えてくるはずです。 - Cクラスの問題を確実に
塾の先生からもアドバイスがありましたが、まずはSクラスの問題よりも、Cクラスの問題を確実に解けるようにすること。 - 学習診断表の活用
学習診断表の正答率40%以上の問題を復習すること。
基礎を固めることが、応用力アップに繋がります。
【親として】さめくんにかけた言葉
今回の結果を受けて、さめくんはかなり落ち込んでいました。
そんなさめくんに、私は伝えました。
- よく頑張っていたね
まずは、頑張りを認めてあげること。
結果が出なくても、努力したことは無駄ではありません。 - ママも悲しかったよ
さめくんの気持ちに共感すること。
1人で抱え込まず、一緒に乗り越えていきたいという気持ちを伝えました。 - 今は我慢のとき
中学受験は、すぐに結果が出るものではありません。
諦めずに続けることが大切だと伝えました。 - 今のペースを維持できれば大丈夫
Sクラスを目指して頑張っているさめくんは本当にすごい。
今の頑張りは、必ず未来に繋がると信じています。 - 今回の結果は気にしないで
今回の結果が悪くても、まだまだ挽回できます。
大切なのは、今回の結果を次にどう繋げるか。 - 勉強はすぐに結果が出るものではない
今まで頑張ってきたことを思い出して、自信を持ってほしい。
【最後に】中学受験は親子の絆を深めるチャンス!
今回の週テストを通して、改めて中学受験の厳しさを感じました。
しかし、どんな時も諦めずに、親子で一緒に乗り越えていきたいと思います。
中学受験は、親子の絆を深めるチャンス!
これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。
同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。
これからもどうぞよろしくおねがいします。