MENU

【中学受験】四谷大塚「復習ナビ」は本当に使える!わが家の活用法と驚きの効果

 

 «当記事には、広告を含む可能性があります。»

 こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます😊

小学6年生の息子(さめくん)と小学5年生の娘(くまちゃん)を育てている、ごく普通の40代主婦です。

今日は、わが家が中学受験塾として選んだ四谷大塚の教材の一つ、「復習ナビ」について、その魅力と活用法を熱く語らせてください!

え、こんなに手厚いの!?四谷大塚「復習ナビ」のポテンシャルに驚愕

正直に言いましょう。四谷大塚に入塾して1年半以上経つのですが、最近になって「復習ナビって、めちゃくちゃ優秀じゃないか!」と改めて気づいたんです。もっと早くそのポテンシャルに気づいていれば…と、少し後悔しているほど。

復習ナビとは、その名の通り、テストで間違った問題を徹底的に復習するためのオンラインシステム。でも、ただ解説動画が見られるだけじゃないんです。その手厚いサポート機能に、本当に驚かされました。

間違えた「特に重要な3問」をピンポイント解説!ナビゲーションモードの威力

まず紹介したいのが、「ナビゲーションモード」です。これ、お子さんが間違った問題の中から、各教科ごとに特に重要な3問を自動で選んで、先生が解説してくれる動画が見られるんです!

「この問題、どこが理解できていなかったんだろう…」と親が悩む必要はありません。復習すべきポイントを自動でピックアップしてくれるので、効率的に弱点を克服できるというわけです。

実際に息子も、「あ、この考え方が間違ってたんだ!」と、先生の丁寧な解説を聞いて納得することが多いです。間違えた問題の中でも、特に重要な部分に絞って復習できるので、時間がない時でも取り組みやすいのが嬉しいですね。これだけでも、復習ナビを使う価値は大ありだと思います。

「なんとなく」も許さない!マニュアルモードで理解を深掘り

そして、さらに驚いたのが「マニュアルモード」の存在!こちらは、間違えた問題だけでなく、正解した問題も含めて、すべての問題の解説動画を見ることができるんです。

「たまたま正解しただけかも…」という曖昧な理解のまま放置してしまうのは、後々大きな 落とし穴につながります。マニュアルモードを使えば、そういった「なんとなく」で答えた問題も、先生が丁寧に解説してくれるので、確実な理解へと繋げることができます。

しかも、この解説動画、再生速度を早くしたり遅くしたりできるんです!

  • 早くする:サッと要点だけを確認したい時に便利。忙しい時でも効率的に復習できます。
  • 遅くする:理解しにくい部分はじっくりと。先生がまるで 옆にいて教えてくれているかのように、細かいニュアンスまでしっかり理解できます。

まさに、「家にいながら、わからない問題は何回でも先生に教えてもらえる」という、夢のようなシステムなんです!

わが家の復習ナビ活用術:習熟度に合わせてステップアップ

では、わが家ではどのように復習ナビを活用しているのか、ご紹介しますね。

【導入初期】まずは「復習の習慣」づけを優先に

息子がまだ復習に慣れていない頃は、テストが終わった後、まずはナビゲーションモードで選ばれた3問だけでも必ず復習するように声かけをしていました。「まずはここから!」と目標を絞ることで、取り組みやすかったようです。

【慣れてきたら】マニュアルモードも積極的に活用!

復習の習慣がついてきたら、いよいよマニュアルモードの出番です。わが家では、四谷大塚の「学習診断表」を活用しています。

  • 週テスト:学習診断表で正答率が50%以上の問題で、息子が間違えたものを中心に復習しています。「みんなができているのに、なぜ間違えたんだろう?」という意識を持つことで、より集中して取り組めているようです。
  • 組分けテスト:組分けテストは、Bクラスの上位層が平均点を取れるくらいの難易度だと聞いています。そのため、学習診断表の正答率40%以上の間違えた問題を復習するようにしています。

もちろん、間違えた問題をすべて復習するのが理想かもしれません。でも、無理に進めてしまうと、勉強自体が嫌になってしまう可能性もあります。どこまで復習するかは、お子さんの習熟度や性格に合わせて、柔軟に決めることが大切だと感じています。

恥ずかしながら…もっと早く知りたかったマニュアルモードの威力

実は、わが家がマニュアルモードの存在を認識したのは、息子が6年生になった4月なんです。それまでは、ナビゲーションモードだけで満足してしまっていました。知れたのは塾での面談のおかげです。

今思えば、「もっと早くマニュアルモードを活用していれば、もっと早く成績が伸びたかもしれない…」と少し後悔しています。でも、気づけて本当に良かった!マニュアルモードを使うようになってから、息子の理解度が格段に深まったように感じています。

復習ナビをどんどん活用していくことで、着実に実力アップに繋げていきたいと思っています。

最後に

中学受験は、親にとっても子にとっても、長く険しい道のりです。でも、こういった便利なツールを最大限に活用することで、少しでも負担を減らし、 効率的に学習を進めていけるはず。

もし、四谷大塚の復習ナビをまだ十分に活用できていないと感じている方がいたら、ぜひ まずはナビゲーションモードで復習の習慣づけ、慣れてきたら、マニュアルモードへとステップアップしてみてください!

 これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。

 同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。

 これからもどうぞよろしくおねがいします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次