MENU

【教育】夏休み開始!!遊びたい気持ちは抑えて、まずはじめにするのは、夏休みの宿題の計画!!

 

 «当記事には、広告を含む可能性があります。»

 どうもーみなさん、こんにちは!!

 5年生さめくん(息子)と4年生くまちゃん(娘)の年子兄妹の子育て奮闘中のさきです。

 夏休み始まりましたね。暑い日が続きますが、体調にはお気をつけください。今回は、夏休みの宿題の計画についてご紹介します。

 我が家では、ことあるごとに家族会議を開きます。

 夏休みに入ったということで、さっそく家族会議を開いて、まず夏休みの宿題の計画を立てました。これは、夏休みにはいってすぐやらないといけません。じゃないとズルズルと時間がたってしまいますし、だんだん面倒くさくなってしまいます。夏休みに入ったら、できたら終業式から帰ってきて、遅くても次の日には計画を立てましょう。

目次

1 夏休みの計画を立てるメリット・デメリット

①メリット

・宿題の全体が把握できる

 夏休みの宿題って多いってイメージありますよね。けど1日あたりの量にするとそんなに大した事ないんです。

 当たり前ですが、1学期に学校で1時間目から6時間目までみっちり授業を受けたほうが、勉強量は多いんです。

・チェック表をつけることで進捗状況が一目瞭然

 我が家では、作成した計画を元にできたかどうかのチェック表を作成します。どんどんチェックが増えていくので、子供は達成感があるみたいです。

 そして、親もしっかり進んでいるということが、聞かなくてもチェック表を見ればわかります。いちいち「夏休みの宿題終わってるの?」なんて聞く必要がないのでストレスが激減します。

・成功体験を得ることができる

 計画をたてて、それを実行すると「あんなにいっぱいあった夏休みの宿題を終わらせることができた」と思えて、やればできるんだという成功体験ができます。

・自主性が育まれる

 まず計画を自分でたてることで、やらないといけないという意識が生まれます。そして、できたことをチェック表にして、次やらないといけないことを毎日確認することでやろうという気持ちになります。

②デメリット

・少々面倒くさい

 子供からしたら夏休みの始まって早々に「やったー休みだー!!」という気持ちだと思うので、面倒くさいと思います。親も、「子供に任せたらいいんじゃない」と思いがちですが、なかなか小学生で計画をたてて、実行するということはかなり難易度が高いです。計画は一緒に立ててあげましょう。

 他にデメリットは、思い浮かばないですね(笑)

2 計画の具体的なたて方

①全体の宿題の量を具体的に把握する。

 「具体的に」ということがポイントです。

 夏マスター全部とかではなく、「算数〜ページや〜単元」「国語〜ページや〜単元」のように具体的に確認しましょう。

 夏休みのしおりに記載されていないものがあったりしますので注意が必要です。

②一日あたりどのくらい宿題をするか決める。

 具体的に宿題の量が把握できたら、夏休みの日数で割って一日あたりの宿題量を決めましょう。

ここでの親の役割は、「適切なアドバイスをする」ことです。

・余裕を持って終わるように

 8月20日に終わるくらいに余裕を持って終われる予定をたてましょう。旅行に行ったり、里帰りしたり、夏休みにはいろんなイベントがあると思います。予定通りに進まないときもあるはずです。

・無理しないように

 「余裕を持って」というと、子供はかなり無理な計画を立てがちです。ある意味素直というか単純というか(笑)毎日ちょっとずつが大事です。

 また自分で決めるということも大事です。人間は自分で決めたことは守りたいと思う生き物だそうです。

 基本的には「どれくらいにする?」などと質問しながら、本人に決めさせましょう。間違っても、早く計画を立ててしまいたいからといって、親が決めてしまうことがないように注意してください。

③一つずつメモしていく

 一日あたりの宿題の量を決めたら、メモしていきます。

例)夏マスター 毎日2単元ずつ など

 自分でメモや記録できるようになったら、自分でさせてもOKです。

④チェック表作成

 チェック表も自分で作成させてもいいのですが、毎日目にして確認するものなので、見やすいものがいいと思います。

 親が手作りで作るのもOKです。我が家は、パソコンで作成して、コンビニでA3サイズでプリントアウトして、壁に貼り付けています。

ポイント

・大物をどれだけ早く終わらせることができるか

 大物というのは自由研究、読書感想文、ポスター制作、貯金箱などの図画工作などですね。早く終わらせることができるとかなり精神的余裕が生まれます。

・小物で面倒くさそうなものも早く終わらせることができるか

 俳句、標語などですね。できれば、早く終わらせたいところです。後々まで残ると、魚の骨が喉にひっかかったように気がかりですよね。

 上記のものは、いつまでに終わらせるというような目標を設定しましょう。

3 まとめ

 今回は、夏休みの計画について紹介しました。

 実はさめくんが小学校に入ってから、毎年夏休みの計画をこんな感じで一緒に計画を立ててきました。その効果なのかはわかりませんが、今まで宿題が終わらず困ったという経験はありません。毎年毎年、自発的に計画を立てるようになって成長を感じています。

 やはり大事なのは、計画を考えるのは一緒に考え、最終的に自分で決めたと感じることだと思います。

 今年は我が家の子供たちは、二人とも塾の夏期講習があります。さめくんに関しては、夏の勉強合宿もあります。

 親としては、どれだけ頑張れるか楽しみです。

 子供たちには、計画を立て実行する。そしてちょっとずつ継続する大切さを夏休みを通して学んでほしいと思います。

 これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。

 同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。

 これからもどうぞよろしくおねがいします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次