MENU

【中学受験】受験直前!緊張を和らげる名案♡今年の受験で体験してみよう

 

 «当記事には、広告を含む可能性があります。»

 どうもーみなさん、こんにちは!!

 5年生さめくん(息子)と4年生くまちゃん(娘)の年子兄妹の子育て奮闘中のさきです。

我が家は来年、いよいよ中学受験本番。色々と準備を進めていますが、同時に、子どもだけでなく、私たち親も「緊張」という大きな壁にぶつかっています。

そんな中、見つけた興味深い記事がこちら。

この東洋経済の記事は、大学受験生向けの「緊張対策」について書かれていましたが、中学受験にも通じる大切なことがたくさん書かれていました。

特に印象的だったのが、「イメージトレーニング」の重要性です。

  • 試験直前に、試験のスケジュールと同じ形式で直前パックを解く
  • 試験会場に何度も足を運ぶ

これらの方法は、大学受験だけでなく、中学受験でも有効だと感じました。

目次

来年の受験本番に向けて、今できること

この記事を読んで、私たち夫婦で話し合った結果、「今年の受験を体験してみよう」という結論に至りました。

来年は受験本番ですが、今年は志望校の受験を体験できるチャンスがあるからです。

もちろん、試験を受けることはできませんが、受験当日の状況を疑似体験することは可能です。

今年の受験は概ね終わってしまったかと思いますので、再来年受験の方はぜひ試してみてください。

  • 公共機関の混み具合:
    混雑具合を事前に把握し、余裕を持ったスケジュールを立てる
  • 受験生の多さ:
    会場に足を運んで、実際の雰囲気を掴む
  • 気温:
    当日の服装を検討する
  • 家から志望校までの時間:
    交通手段やルートを確認する
  • 受験会場の雰囲気:
    会場内を歩き回り、イメージトレーニングをする

これらの情報を事前に収集し、実際に体験することで、来年迎える本番に向けて、心の準備をすることができます。

なぜ、今年の受験を体験することが大切なのか?

  • 緊張を軽減できる:
    事前の準備と体験により、本番での不安を軽減することができます。
  • 落ち着いて試験に臨める:
    当日の状況をイメージすることで、落ち着いて試験に臨むことができます。
  • 本番で力を発揮できる:
    緊張せずに自分の力を出し切ることができる可能性が高まります。

初めての経験は誰でも緊張するものですが、事前に準備することで、その緊張を和らげることができます。

まとめ

中学受験は子どもだけでなく、親にとっても大きなイベントです。

緊張するのは当然ですが、事前に準備することで、その緊張を乗り越えることができます。

今年の受験を体験することは、来年の中学受験本番に向けて、とても良い準備になるはずです。

ぜひ、皆さんも参考にしてみてください。

#中学受験 緊張対策#中学受験 イメージトレーニング#中学受験 志望校体験#中学受験 親 心理#中学受験 直前対策

 これからもこのブログでは、中学受験を目指す中での体験記事、他には過去の子どもたちへの教育でこんなことを試して、こんな効果がでたとか失敗したとかなどの体験記事、今まで読んだ教育に関するとても参考になった本の紹介記事などを書いていきたいと思っています。

 同じように中学受験を目指すご家族や幼稚園や小学生低学年の子供を持つ親御さんにぜひ読んでもらいたいです。

 これからもどうぞよろしくおねがいします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次